top of page
プロフィール
参加日: 2020年11月20日
プロフィール
mom'sにてレシピ監修を担当し、離乳食・幼児食の栄養管理を行っています。
月齢に適した栄養バランスや、子どもの成長に寄り添った離乳食・幼児食の開発に取り組んでいます。
また、4年制大学の保育士養成課程で非常勤講師を務め、必修科目『子どもの食と栄養』を担当。
子どもの健康と発育を支える栄養学を専門とし、保育士を目指す学生の育成にも力を注いでいます。
【専門分野】
離乳食
幼児食
子どもの栄養
乳幼児の発達に合わせた食事支援
記事 (36)

2025年4月17日 ∙ 2 分
いつから?離乳食の卵
離乳食での卵の開始は、生後5〜6か月ごろ(ゴックン期)からが目安です。まずは固ゆでにした卵の卵黄を、耳かき1さじ程度のごく少量からスタートしましょう。加熱することでアレルギーのリスクが軽減されるため、必ず「固ゆで」に。問題がなければ少しずつ量を増やし、卵黄1個食べられたら「全卵」へ進めていきます。与えるのは午前中が安心で、万が一のアレルギー反応にも対応しやすくなります。卵黄はおかゆや野菜スープに混ぜたり、全卵は炒り卵やオムレツもおすすめ。卵は栄養豊富な食材なので、赤ちゃんの様子を見ながら、無理のないペースで取り入れていきましょう。
0
0

2025年4月10日 ∙ 2 分
取り分け離乳食🥄
毎日の離乳食。大人ごはんからの「取り分け離乳食」は調理の手間を減らし、家族の一体感も楽しめます!赤ちゃんの成長に合わせた工夫をして、家族みんな笑顔で食卓を囲めますように☆
0
0

2025年4月3日 ∙ 2 分
離乳食のお悩み
離乳食のお悩みでよく聞く、赤ちゃんが離乳食を食べないお悩み。原因は、お腹が空いていない、味・食感・温度が合わないなど様々。授乳やおやつのタイミングを調整し、だしや甘みを加えたり、とろみをつける工夫で食べやすく。無理せず赤ちゃんのペースに合わせ、楽しい雰囲気で進めることが大切です♪
1
0
星野 薫
管理者
管理栄養士・大学非常勤講師
その他
bottom of page